学校 バレないカラコン

学校 バレないカラコン > トレンド > カラコンのDIAは目にどのような影響を与える?

カラコンのDIAは目にどのような影響を与える?

DIAとは?

カラコンを選ぶ際、DIAをチェックするのが必須と言われていますよね。

カラコンのケースにも記載されており、適正サイズの製品を購入する人が多いでしょう。

DIAは、カラコンのレンズの直径を表す数値です。

目の形は丸くなっていますので、カラコンのレンズもカーブ上に設計されており、その形状で計測されています。

仮に、レンズが平らな形状であれば、レンズ直径がもう少し長くなるかもしれませんね。

DIAの他に着色直径もチェックするのが必須と言われています。

着色直径はレンズの着色部分の直径です。

DIAはレンズ全体の直径になりますので、この違いも理解しておくようにしましょう。

DIAが大きい場合の影響

DIAが大きいカラコンを付けると、レンズが瞳全体を覆うことになります。

着色部分がズレる可能性が低くなりますので、付けているときの安定感はあるかもしれません。

ただ、レンズが瞳全体を覆うことで、角膜の呼吸に支障が出てしまうことも考えられます。

目の酸素不足が続くと、乾燥しやすい状態になりやすいですし、目のトラブルを引き起こすリスクが高まるというのも懸念点です。

目元のオシャレをしたいという気持ちも分からなくありませんが、あまり大きくならないように選ぶ必要はあるでしょう。

日本人の場合、DIAが大きすぎることで、付けているときにストレスを感じるようになったという人も多く、注意したいところですね。

DIAが小さい場合の影響

DIAが小さいカラコンを付けると、瞳を覆う部分が軽減されますので、角膜の呼吸がスムーズになりやすいのがメリットです。

目の酸素不足のリスクも低くなるでしょう。

しかし、DIAが小さすぎると、付けているときに不安定になりやすく、頻繁にズレることもあります。

目の中がゴロゴロしたような感じにもなり、別の部分でストレスを感じるかもしれません。

この部分により、眼精疲労などを引き起こすことも考えられますので、DIAが小さすぎるカラコンはえらばないようにした方が無難です。

標準サイズより少し小さめを意識するのがいいのではないでしょうか。

基礎知識

カラコン口コミ